2015年09月03日
障害を持つ方のヨガ指導の現場では☆
皆さん、こんばんは!ヨガ・リトリートプランナーの誉田です。
様々な教室に卒業生の先生に行っていただいていますが
身体に障害を持っている方への指導も早い時期から
行っています。
私たちも早かれ遅かれ年を重ねたら、目は見えにくくなる
聞こえなくなる、ひざは痛い、腰が痛い、、等
まさに何かしら障害を持つようになるかもしれません。
それは高齢の方を指導してて確実にイメージ
できるからです。
さて現場でどのような指導をしているのか
マットを使ってあおむけになり、タオルを使って
ストレッチをしたり
テニスボールを使い、足でボールを転がしたり
ボールを踏んだり、、
私も暇があるとテニスボールの上に乗って
いますが、バランスはよくなるような気がします。
障害をもつ方を教えられるようになると
ヨガの教え方も格段に進歩します。
今年は枠がないのですが
来年教えてみたいという方がいましたら
声をかけてくださいね。
それでは涼しくなってまいりました~!
寒さ対策もしてくださいね。。
様々な教室に卒業生の先生に行っていただいていますが
身体に障害を持っている方への指導も早い時期から
行っています。
私たちも早かれ遅かれ年を重ねたら、目は見えにくくなる
聞こえなくなる、ひざは痛い、腰が痛い、、等
まさに何かしら障害を持つようになるかもしれません。
それは高齢の方を指導してて確実にイメージ
できるからです。
さて現場でどのような指導をしているのか
マットを使ってあおむけになり、タオルを使って
ストレッチをしたり
テニスボールを使い、足でボールを転がしたり
ボールを踏んだり、、
私も暇があるとテニスボールの上に乗って
いますが、バランスはよくなるような気がします。
障害をもつ方を教えられるようになると
ヨガの教え方も格段に進歩します。
今年は枠がないのですが
来年教えてみたいという方がいましたら
声をかけてくださいね。
それでは涼しくなってまいりました~!
寒さ対策もしてくださいね。。
Posted by ヨーガライフシステム研究所 at 17:04
│日記