2023年08月07日
残暑お見舞い申し上げます!
残暑お見舞い申し上げます。
今年はどこもかしこも「酷暑」というのが
ぴったりで、私も出張で東北や
研修で関東に行くことがあって
外を歩くと蒸発しそうな良い天気で
早く秋にならないかなぁ・・と
都合よく考えています。
昨日はDX(デジタルトランスフォーメーション)についてや
ℤ世代についての話を聞く機会があり
デジタルネイティブのℤ世代にどのように
アプローチすればいいか?紙ベースで
生きてきた昭和世代は、頭を柔軟に
しないとむずかしいことがあります。
いくつかの考えられることとしては
1.テクノロジー教育 基本的なデジタルスキルを教える
研修やセミナーの受講。デジタルネイティブである
ℤ世代との交流を深めるきっかけになるかもしれません。
スマホつかっているけれど、ラインやYouTubeを
視聴するというレベルから、電子決済を取り入れたり
SNSでの発信(あまり自慢話のオンパレードにならない
レベルで)
人類史上で一人1本、魔法の杖をもっているような
ものですから、使わないのはもったいないですし
使い方がよくわからず、変なサイトに誘導され
サギにあったりするのもバカらしいですから。
私も無料や有料コンテンツも視聴をしながら
60歳から頭を柔軟にしていきたいと思います。
皆さんも時間を捻出して
学びを深めていきませんか。
今年はどこもかしこも「酷暑」というのが
ぴったりで、私も出張で東北や
研修で関東に行くことがあって
外を歩くと蒸発しそうな良い天気で
早く秋にならないかなぁ・・と
都合よく考えています。
昨日はDX(デジタルトランスフォーメーション)についてや
ℤ世代についての話を聞く機会があり
デジタルネイティブのℤ世代にどのように
アプローチすればいいか?紙ベースで
生きてきた昭和世代は、頭を柔軟に
しないとむずかしいことがあります。
いくつかの考えられることとしては
1.テクノロジー教育 基本的なデジタルスキルを教える
研修やセミナーの受講。デジタルネイティブである
ℤ世代との交流を深めるきっかけになるかもしれません。
スマホつかっているけれど、ラインやYouTubeを
視聴するというレベルから、電子決済を取り入れたり
SNSでの発信(あまり自慢話のオンパレードにならない
レベルで)
人類史上で一人1本、魔法の杖をもっているような
ものですから、使わないのはもったいないですし
使い方がよくわからず、変なサイトに誘導され
サギにあったりするのもバカらしいですから。
私も無料や有料コンテンツも視聴をしながら
60歳から頭を柔軟にしていきたいと思います。
皆さんも時間を捻出して
学びを深めていきませんか。
Posted by ヨーガライフシステム研究所 at 10:14