2015年08月30日
今日はまたまた1日充実していました~☆
こんばんは!ヨガ・リトリートプランナーの誉田です。
今日は日本ホリステイック医学協会仙台事務局主催の
「地球交響曲第八番」の上映会と、畠山さんの講演会があり
スタッフの一人としてお手伝いもさせていただきました。
第八番の内容ですが
天河神社(奈良県吉野)で、能面「阿古父尉」を、樹の選定から何から目に見えないものと向き合い
復元させていくプロセスを描いていました。
次は畠山重篤さんのお話で、気仙沼の海が汚れ始めたのをきっかけに、遠く離れた室根山に植林活動を行ってきました。
その活動は「森は海の恋人」運動で、確か27年続けてこられたと言っておられました。
あとは震災の流木でヴァイオリンを作ることをおもいたった、海外からもヴァイオリンの名器である
ストラディヴァリウスの修理をもする、中澤さんの話が絡み合いながら展開していきました。
どれも素晴らしく、2回目の上映の後、畠山さんの講演会は90分でしたが圧巻でした。
笑いあり、学びあり、ものすごく感動しました。。
久しぶりです。やはり半端ではない生きざまの方が話す内容は
説得力もあります。
畠山さんのお話は、余力があればまとめてみたいのですが
内容が理系、文系、町おこし、環境問題、地質学的な話が組み合わさって
いて、目からうろこです。
それではまたお会いしましょう。。今日はアフター女子会でまた
ぺろっと飲んで食べてしまいました~反省・・
それではおやすみなさい~

今日は日本ホリステイック医学協会仙台事務局主催の
「地球交響曲第八番」の上映会と、畠山さんの講演会があり
スタッフの一人としてお手伝いもさせていただきました。
第八番の内容ですが
天河神社(奈良県吉野)で、能面「阿古父尉」を、樹の選定から何から目に見えないものと向き合い
復元させていくプロセスを描いていました。
次は畠山重篤さんのお話で、気仙沼の海が汚れ始めたのをきっかけに、遠く離れた室根山に植林活動を行ってきました。
その活動は「森は海の恋人」運動で、確か27年続けてこられたと言っておられました。
あとは震災の流木でヴァイオリンを作ることをおもいたった、海外からもヴァイオリンの名器である
ストラディヴァリウスの修理をもする、中澤さんの話が絡み合いながら展開していきました。
どれも素晴らしく、2回目の上映の後、畠山さんの講演会は90分でしたが圧巻でした。
笑いあり、学びあり、ものすごく感動しました。。
久しぶりです。やはり半端ではない生きざまの方が話す内容は
説得力もあります。
畠山さんのお話は、余力があればまとめてみたいのですが
内容が理系、文系、町おこし、環境問題、地質学的な話が組み合わさって
いて、目からうろこです。
それではまたお会いしましょう。。今日はアフター女子会でまた
ぺろっと飲んで食べてしまいました~反省・・
それではおやすみなさい~
Posted by ヨーガライフシステム研究所 at 00:02
│日記