2013年03月20日
お彼岸に考えたこと☆
皆さん、こんばんは、誉田です。
お彼岸の1日、午前中お墓参りに行った方も
多いかと思います。
いつか私たちも入り、拝まれる側になるので
しょうか。
さて仏像に種類があるのはご存知でしょうか。
大きく分けると4つのカテゴリーに分けられます。
その中で「天」がつく四天王、帝釈天、梵天
吉祥天、十二神将、ほかについて話をしたいと
思います。
天がつく神様たちはもともとインドの神様たちで
仏教の信者さんや、法を守るガードマン的な
存在だと言われています。
四天王は、多聞天・広目天・増長天・持国天で
それぞれ方角が決まっています。
四天王像を見に行きたいと思いますが
どこのお寺さんにいけば見られるのか
調べてみたいと思います。
先日生徒さんとお話ししていたら
仏像が好きな方で、私の仏教の話も
楽しみにしてくださっていると聞いたので
書いてみました。
古代からのつながり、日本は島国ですが
様々な国と宗教を通してつなっがっている、
そのようなことを感じた1日でした。
お彼岸の1日、午前中お墓参りに行った方も
多いかと思います。
いつか私たちも入り、拝まれる側になるので
しょうか。
さて仏像に種類があるのはご存知でしょうか。
大きく分けると4つのカテゴリーに分けられます。
その中で「天」がつく四天王、帝釈天、梵天
吉祥天、十二神将、ほかについて話をしたいと
思います。
天がつく神様たちはもともとインドの神様たちで
仏教の信者さんや、法を守るガードマン的な
存在だと言われています。
四天王は、多聞天・広目天・増長天・持国天で
それぞれ方角が決まっています。
四天王像を見に行きたいと思いますが
どこのお寺さんにいけば見られるのか
調べてみたいと思います。
先日生徒さんとお話ししていたら
仏像が好きな方で、私の仏教の話も
楽しみにしてくださっていると聞いたので
書いてみました。
古代からのつながり、日本は島国ですが
様々な国と宗教を通してつなっがっている、
そのようなことを感じた1日でした。
Posted by ヨーガライフシステム研究所 at
17:58