2014年01月20日
守・破・離
皆さん、こんばんは、誉田です。
今日も午前中から午後まで活気のある、スクールの1日でした。
先生や、生徒さんからお土産や、プレゼントもいただき
本当にありがとうございました。心からお礼を申し上げます。
午前中はインストラクションに関しての講義がありましたが
どのような教え方がいいのか、指導者として悩むところだと思います。
守・破・離という考え方があります。
まずは徹底的に型にはまって行い、それができるようになったら
それを破る。これは自分にあった型を作り上げていくということでしょうか。
そして最後に型から離れるという考え方のようですが
どこのヨーガを行うにしても、まずは徹底的に学んだものを
基礎を丁寧に行うというプロセスは省けないかと思います。
ある先生がこれはいい・・と言ったとしても、それはそれで
真実でしょうが、それはある側面をとらえているだけかも
しれないのです。
人生は長いようで短いし、短いようでそうでもないかもしれないので
何はともあれ、自分に正直にやりたいことを心をこめて
やっていきましょう。
今年も荒波を乗り越えていくようなスタートになりそうです。
皆さんも自分を信じて乗り越えてくださいね。
今日も午前中から午後まで活気のある、スクールの1日でした。
先生や、生徒さんからお土産や、プレゼントもいただき
本当にありがとうございました。心からお礼を申し上げます。
午前中はインストラクションに関しての講義がありましたが
どのような教え方がいいのか、指導者として悩むところだと思います。
守・破・離という考え方があります。
まずは徹底的に型にはまって行い、それができるようになったら
それを破る。これは自分にあった型を作り上げていくということでしょうか。
そして最後に型から離れるという考え方のようですが
どこのヨーガを行うにしても、まずは徹底的に学んだものを
基礎を丁寧に行うというプロセスは省けないかと思います。
ある先生がこれはいい・・と言ったとしても、それはそれで
真実でしょうが、それはある側面をとらえているだけかも
しれないのです。
人生は長いようで短いし、短いようでそうでもないかもしれないので
何はともあれ、自分に正直にやりたいことを心をこめて
やっていきましょう。
今年も荒波を乗り越えていくようなスタートになりそうです。
皆さんも自分を信じて乗り越えてくださいね。
Posted by ヨーガライフシステム研究所 at 21:52