2013年04月25日
もののあはれ☆
みなさん、こんばんは、誉田です。
今日は「もののあわれ」について考えていました。
新聞に、日本人の美意識の中にこの「もののあわれ」が
流れているそうで、
うつろう季節や、人への思いであったり、月をみて
自然の景色の変化をみて、様々感じる日本人の
感性はやはりすごいと思いました。
今日の夜に、ある有名なエッセイストの先生が
話すのを、ホテルの宴会場で聞いていましたが
現代の小中学生はあきらかに感性が減退しているとの
話をされていました。
五感に関しての話をされていましたが、
音がないものに音を聞いたり、色をみたり
そのように感じられる日本人は、今では
5パーセントくらいではないかと言っておりましたが
感性をその先生はどのように鍛えているのか
手書きで原稿を書いていると言ってました
400字の原稿にひとつひとつ文字を埋めていく
作業をするのだそうです
身体感覚を取り戻すのは、感性を取り戻すのは
やはりヨーガかな・・と思います。
都会の中にいても、自然を意識した暮らしを
していきたいと感じています。
今日は「もののあわれ」について考えていました。
新聞に、日本人の美意識の中にこの「もののあわれ」が
流れているそうで、
うつろう季節や、人への思いであったり、月をみて
自然の景色の変化をみて、様々感じる日本人の
感性はやはりすごいと思いました。
今日の夜に、ある有名なエッセイストの先生が
話すのを、ホテルの宴会場で聞いていましたが
現代の小中学生はあきらかに感性が減退しているとの
話をされていました。
五感に関しての話をされていましたが、
音がないものに音を聞いたり、色をみたり
そのように感じられる日本人は、今では
5パーセントくらいではないかと言っておりましたが
感性をその先生はどのように鍛えているのか
手書きで原稿を書いていると言ってました
400字の原稿にひとつひとつ文字を埋めていく
作業をするのだそうです
身体感覚を取り戻すのは、感性を取り戻すのは
やはりヨーガかな・・と思います。
都会の中にいても、自然を意識した暮らしを
していきたいと感じています。
Posted by ヨーガライフシステム研究所 at 21:34