2013年04月01日
纏う・まとう☆
皆さん、こんばんは、誉田です。
とうとう4月になりましたね。
今日もスクールで様々な生徒さんたちと言葉を
交わしていると、少し意識が変わったな、以前は
メモをしていなかったけれど、真剣にメモをとる
姿をみたり
後で生徒さんからメールをいただいたのですが
美しい日本語を使えるようになりたいとの
ことで、その言葉の中で「まとう」という
言葉を使っていて、そうしたら偶然にも
週刊誌で纏うというお題で、松岡正剛さんが
文章を書いていて
松岡正剛さんの文章を引用させていただくと
-もともと「纏う」は身に着けるとか着用するという
意味で、ふだんとは違うものを少々気取って
身に着けるときにいう。平安時代から「綾錦に
纏われて」などどつづられた-
暗いニュースや、様々あったとしても
希望を纏って生きていきたいものです。
とうとう4月になりましたね。
今日もスクールで様々な生徒さんたちと言葉を
交わしていると、少し意識が変わったな、以前は
メモをしていなかったけれど、真剣にメモをとる
姿をみたり
後で生徒さんからメールをいただいたのですが
美しい日本語を使えるようになりたいとの
ことで、その言葉の中で「まとう」という
言葉を使っていて、そうしたら偶然にも
週刊誌で纏うというお題で、松岡正剛さんが
文章を書いていて
松岡正剛さんの文章を引用させていただくと
-もともと「纏う」は身に着けるとか着用するという
意味で、ふだんとは違うものを少々気取って
身に着けるときにいう。平安時代から「綾錦に
纏われて」などどつづられた-
暗いニュースや、様々あったとしても
希望を纏って生きていきたいものです。
Posted by ヨーガライフシステム研究所 at 20:47